Life scapes

空間環境要素に欠かせないのが、熱・空気・光・音の4つの要素です。
断熱・換気・照明・音響を計画することで、適温を維持しつつ、空気を循環させ、窓からの採光や照明利用で、空間ごとの適正な明るさを確保し、吸音や残響など、音の響きを計画することで、住人や利用者をストレスから開放し、健康で快適にします。
現代の暮らしでは、環境要素は全て人工的につくることが可能で、我々の住環境の多くは人工的に調整できるようになっていて、快適さを容易に手に入れることができます。

しかし、ポストコロナ時代を想像し、過去には戻せない暮らしの在り方を意識すると、やはり空気が重要だと考えます。換気や空調、除菌や抗菌だけではなく、新しい空気のカタチを体感していただけるような空間環境の提案を試みる本企画“Lifescapes”で、居住空間の常識をアップデートする一つのカタチをインスタレーションで表現することにしました。

10月10日(土)から開催を予定しておりました「Lifescapes – 新時代の居住空間環境へ – 」は、台風14号が勢力を維持したまま東海地方に接近するとの予報を受け、来場者の安全を考慮した結果、日程を変更し開催させていただきます。

天候の都合とはいえ、楽しみにしていたお客様にはご迷惑をお掛けいたしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、お詫び申し上げます。

・期間:2020年 10月31日(土)~ 11月29日(日)
・会場:QUOTE_UNQUOTE(クォートアンクォート)

新しい居住空間環境へ
New normal in living space

世界的な混乱を巻き起こした新型コロナウイルス(covid-19)。
この新型コロナウイルス感染拡大防止策として多くの国は、人との接触を避ける対策を選び、感染者数削減を目指しました。その方法として、海外ではロックダウン(都市封鎖)という強制的な方法を実施しましたが、日本では外出自粛要請という方法により、人との接触を極力避けることを呼びかけ、感染症患者数拡大を阻止することを目標としたのです。
国内でも「三密(密集・密接・密閉)」という言葉が広まり、人との接触を避けるもので、手洗い・うがいの徹底は言うまでもありませんが、その中でソーシャルディスタンス(Social Distance)という言葉も登場しました。
それは生産活動の停止となり、消費行動の自粛であり、様々な経済活動が制限されました。
環境や業種にもよりますが、生活状況が厳しくなるのは否めない状況となり、これまでの日常生活を一変させることになって、感染者は世界で4,000万人を超え、死者は110万人を超えたと発表され、現在も増加している状況です。(アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学 10月19日発表)
様々な情報が錯綜する中で「新しい生活様式」の定着等を前提として、国内の各都道府県では、外出の自粛や施設の使用制限の要請等を緩和しつつ、段階的に社会経済の活動レベルを引き上げることとし、新型コロナウイルス感染症の自粛・制限の段階的緩和が発表されてから数ヶ月が経過し、徐々に危機感も失われてきてるように感じます。

時代の移ろいに沿った暮らしとコミュニケーションを充実させるために、普遍的な良品の新たな価値と魅力やアイデンティティーを、生活者の視点で探求して提供することをバリューとして掲げるReso inc.(弊社)では、現在の状況下で次のように考えました。
これまでの日常の常識が変化したことを理解して、消毒やマスクの着用、ソーシャルディスタンスやパーテーションの設置など、いずれも視覚的にも感覚的にも急ごしらえの応急処置のような印象がある現状況を受け容れることを意識しなくてはならなくなってから、住宅や商業施設をはじめ、人が集まる施設環境において慌ただしく対策が進められている厳しい現状の中で、居住空間環境の常識の見直しが最重要だと考えました。
戸建て住宅に住む家族や、集合住宅に暮らす人々のためにもルールを抜本的に考え直し、意識する必要性が出てきます。
感染リスクを避けるための恒久的なデザインを考えるとしたら、例えば、戸建て住宅で同居者との距離を考えた生活動線の確保ができる間取りに配慮したり、集合住宅で各戸の住民間の供用部分であるエントランスや階段・廊下・エレベーターにおいても、距離や接触を考慮したり、これまでの仕様を変更する意識が必要になってきました。
どの程度のプライバシーを求めるかは人それぞれですが、パーソナルスペースの確保や騒音の面においても、近年トレンド傾向で当たり前になってきたオープン型レイアウトの間取りや空間など、流行は終わりを迎えるかもしれないし、壁や間仕切り、廊下などの設計基準を変更することや住宅設備の改善で、生活空間で生じる感染リスクは最小限に抑えられるはずです。

ポストコロナ時代。
過去には戻せない暮らしの常識に一時的あるいは恒久的なデザインを考え、取り入れるのか?
近い将来、住宅や職場、店舗など、都市環境はどんな様相を呈するのでしょうか?

建築分野においては、将来的な災害やパンデミックの可能性を視野に入れた設計も求められる段階にきていると思います。
正解が見えない現状況下で対策のみに囚われるのは不本意ですし、ルールに制限された状況に慣れていくことは危険だと感じます。
世界で起きている事実を受け止め、我々、生活者の意識が変わることが新時代の暮らしの本質だと思います。

 

空間を制菌する

コロナ対策で多様な消毒・抗菌・抗ウイルスコーティングサービスが増加するなかで、衝撃的な出会いをしたのはデオファクター「DEOFACTOR®」の制菌でした。
デオファクターとは、独自の消臭・制菌作用により、衣類や繊維製品に付着する有害物質を分解して無害化する効果を発揮する製品です。デオファクターを開発している高橋練染株式会社は1948年に京都で創業し、正絹織物の練染加工からプリント服地の整理仕上げ加工、風合い加工などを施す生地仕上業のプロフェッショナルとして、独自開発による様々な特殊技術を生み出してきた中で、生地の抗菌・消臭加工も扱うようになりました。生地加工の分野においてトータル衛生を視野に「DEOFACTOR®」を開発し、制菌加工、抗ウイルス加工を中心に衛生用品・介護用品・日用品等の商品を企画製造し、幅広い分野に貢献できるブランドとして展開中の事業です。

生地加工技術の研究により開発されたデオファクターを施工用にリプロダクトされたデオファクターカーサは、高濃度天然ミネラルが主成分の無色無臭透明な液剤です。屋内に噴霧施工することで、デオファクターカーサに含まれる成分の鉄・カリウム・アルミニウム・チタン・ゼオライト、などが空気中の酸素と水分に化学反応してOHラジカル(高反応成分)等を生成し、菌やウイルスなどの有害物質の分解に効果を発揮します。有害物質を分解した後は、再び酸素と水分に戻り空気中に還元(酸化還元反応)されます。この触媒反応が『ミネラル酸素触媒』です。「菌の抑制を抑える抗菌ではなく、菌を減らすこと。」それがデオファクターの制菌作用の特徴なのです。

 

空気の可視化

デオファクターの制菌技術は植物の生育環境にも力を発揮します。植物の声に耳を傾け、植物が快適に過ごせるようパッケージングした花のブランドのsaxia(サクシア)は、土を使わない新しい植物のかたちを実現させるために株式会社ハクサンが独自に開発するカルティ(植物専用ウレタン)と、水管理に重要なアクアセル(植物用に開発された吸水性と保水性に優れる特殊なスポンジ) の制菌処理にデオファクターを採用することで、植物は根、葉、花をイキイキとした状態に保ち、植物が自ら必要とする水分量だけを吸い上げるため、水やりの手間が軽減されることはもちろん、水枯れや水の与えすぎを防ぐことができ、植物にとって快適な水分量が保たれることにより、植物を驚くほど長持ちさせることができる技術を証明しました。また、カルティを利用することで、壁面で植物の生育が可能となり、将来の植物との関わり方が一変する可能性があります。植物は害虫ではなく、菌と戦っているのだと開発者は語ります。今回の企画では、空間内の制菌作用によって整った植物の生育環境で清潔な空気を可視化することを試みます。空間の中で、朽ちていくフラワーアートの様ではなく、活きいきとする植物の様子から、清潔な空気を感じていただきたいと思っています。

 

空気を感じる

熱や光とは違い、音は波動として伝わるため、ガラス窓や壁を超えたり、共鳴という現象を起こすため、空間内の音の制御は難しいです。自動車の騒音や人の声、また階上の部屋の床から響く生活音、ホールでの演奏音など、建物の目的に応じた適正な音の環境をつくるのが「建築音響学」と言われる分野です。建築音響学には居住空間を取り巻く騒音を遮断する「騒音制御」と、室内の響きを調整する「音響計画」の2つがあります。例えばホールなどで、楽器の音が壁や天井に反射して響く「残響」を最適にして美しい音をつくりだすことが音響計画です。日常的に利用する住空間では、必要吸音量を算出し、想定した室内仕上げで吸音量や残響音を計算することができるので、人の声を聞き取りやすくするために「吸音」によって響きを抑えることが重要になってきます。今回の企画では、建物の構造を変更することは不可能ですが、弊社の事業でも展開しているサウンドスケープデザイン(空間に応じた音響計画とチューニング)を実施します。田口音響研究所の40年以上の歴史と哲学により研究開発され、現在も目的や環境に応じて進化を続ける音響スピーカーで、倉庫特有の空間環境に合わせた無指向性音響空間を創りだす音楽メディアの純粋な再現性を、空気の振動から感じていただきたいと思います。

 

今回の企画において、新しい空気を可視化する要素として、会場内全体にミネラル酸素触媒によってウイルスや菌を不活性化するデオファクターカーサの施工、サクシア+デオファクターボタニカルを使用した植物の空間アートオブジェクトの設置、波動により空気の動きを体感できるように、田口音響造形研究所が研究を重ねてきた天吊タイプの無指向性スピーカーを使用した音響計画を実施します。

近い将来には、人が存在する施設空間において意識しなければいけなくなることが想定される、安心して暮らせる空間の新しい常識と、これからの建築空間に必要な要素を体感できるインスタレーションで表現します。

 

<主催>
・株式会社Reso(レゾ)

<企画 / 製作 / 運営>
・株式会社Reso(レゾ)

<共同製作 / 技術提供・協力>
・DEOFACTOR(高梁練染株式会社 KOKORO CARE
saxia株式会社ハクサン
田口音響研究所 Experimental Acoustic Research

<協力>
草川工業株式会社
E.A.R
松本康明写真館
・合同会社シナリオ
株式会社ケンテック
株式会社カエルワークス
モデルシモサト株式会社