ONE PLUS ONE

Video production

1.ご発注~お打合せ、ヒアリング

まずは動画を制作したいと思った背景や目的などをお聞きかせいただきます。ヒヤリングを元に目的や課題を明確にし、動画の企画を具体的します。なんとなくイメージしている動画の制作を検討しているお客様も、コミュニケーションを重ねることで、理想のイメージを具現化することが可能になります。

各種資料やイラスト素材や写真素材などがございましたら、お打合せ時にご提供ください。

2.ロケーションハンティング

ロケーションハンティング(ロケハン)とは、実際の収録の前に撮影場所を下見することです。ロケハンは単なる撮影場所の確認ではなく、撮影の許可、必要な機材や撮影方法、スケジュールなども確認します。

3.構成台本・ナレーション台本案の制作

動画のシナリオ(台本)の作成を行います。具体的なナレーションや、どのような映像がどのような順番で流れるかを設計します。その後、絵コンテやVコンテを作成して、動画の尺や、作業内容を分かりやすくします。絵コンテやVコンテは、シナリオをさらに詳細なものにし、台詞やナレーションと具体的な映像カットとの対応を示すものです。絵コンテやVコンテは、映像プラン内容によって作らない場合もございます。

4.構成台本・ナレーション台本完成/最終見積確認

構成台本案・ナレーション台本の完成後、内容に基づいてお見積りを修正し、最終お見積りをご確認いただきます。
映像制作の場合、形の見えない商品を購入することになるため、提案内容だけでなく、サービスの範囲や権利関係などについても発注書や契約書の中で十分に確認することが必要です。ご不明な点がある場合は、都度ご確認ください。

5.撮影

構成台本、ナレーション台本を基に撮影を行います。
撮影当日にはクライアント様に立ち会っていただき、撮影内容が計画通りに行われているかご確認いただきます。

6.編集

撮影素材や写真・イラスト・CGなど各種データをもとに、シナリオの流れにそって編集をしていきます。編集の種類は、素材をシナリオに合わせてカットし、テロップを挿入するだけのシンプルな編集から、細かい演出や動きを多用した編集、合成が多い編集まで様々です。
初稿の段階でどこまで作り込むかはクライアント様と協議して決めます。細部まで作りこんだ状態でご確認いただくケースもあれば、演出やデザインを施す前の段階で構成を確認したいとご希望されるケースもあります。 この段階でのナレーションは、ディレクターなどが吹き込んだ仮のナレーションが挿入されています。

7.編集映像のご確認

編集した映像をご確認いただきます。映像の構成展開はもちろんのこと、デザインやBGMなどのテイストや表現方法、テロップ(文字)の内容等を確認していただきます。ごまた、ご要望に応じてナレーターの候補を数名提出し、選定していただくことも可能です。
言葉だけでは表現しにくいニュアンスなどもあるため、クライアント様のオフィスなどに訪問し、制作スタッフと一緒に確認していただくことをお勧めいたします。遠隔地などの場合は、弊社サーバに映像をアップして、クライアント様のみでご確認いただくことも可能です。

8.修正編集

編集データをご確認いただいた後、デザインやBGMやテロップなどの修正、画の入れ替えなどの修正作業を繰り返し、完成前の微調整をします。
※この段階で内容を大幅に変更すると制作スケジュールに大きな影響を与えてしまうため、編集に入る前の段階で完成イメージの共有を徹底しておくことが非常に重要です。

9.ナレーション収録・MA作業

映像編集の完成後、録音スタジオでのナレーションの収録やBGMの挿入、最終的なオーディオミックスを行います。
※この行程をMAと呼びます。

10.最終確認

完成した映像をもとに最後の確認を行います。
映像の展開や音量バランス、BGMのズレ等の問題など、違和感を感じる場面がある場合は簡単な補正を行います。

11.納品

動画の配信先や用途に応じて、適切なフォーマットで映像を納品いたします。